Vol.3で登場した闇属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
「真紅眼の黒竜」
星7のわりに現在では恵まれないモンスターですが、
単体で最強のステータスである青眼の白龍とは対照的に様々なカードとの融合やサポートでブルーアイズ以上の性能をたたき出すロマンのあるカード。
シンクロ・エクシーズ・リンクなど様々な拡張がされており愛されるモンスター。
今回は真紅眼・レッドアイズと名を冠するモンスターカードをまとめましたのでご覧ください。
真紅眼の亜黒竜(新規)
このカードは通常召喚出来ない。自分の手札・フィールドから「レッドアイズ」モンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。この方法による「真紅眼の亜黒竜」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、「真紅眼の亜黒竜」以外の自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
新規カードを動画でチェック(海外ADS)
デッキレシピ
新規カードを動画でチェック
デッキレシピ
動画でチェック
デッキレシピ
- 真紅眼の亜黒竜(新規)
- 新規カードを動画でチェック(海外ADS)
- 新規カードを動画でチェック
- 動画でチェック
- 伝説の黒石ブラック・オブ・レジェンド/The Black Stone of Legend
- 黒竜こくりゅうの雛ひな/Black Dragon’s Chick
- 真紅眼の幼竜レッドアイズ・ベビードラゴン/Red-Eyes Baby Dragon
- 真紅眼の飛竜レッドアイズ・ワイバーン/Red-Eyes Wyvern
- 真紅眼の遡刻竜レッドアイズ・トレーサードラゴン/Red-Eyes Retro Dragon
- 真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン/Red-Eyes B. Dragon
- 真紅眼の黒炎竜レッドアイズ・ブラックフレアドラゴン/Red-Eyes Black Flare Dragon
- 真紅眼の闇竜レッドアイズ・ダークネスドラゴン/Red-Eyes Darkness Dragon
- 真紅眼の不死竜レッドアイズ・アンデットドラゴン/Red-Eyes Zombie Dragon
- Sinシン 真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン/Malefic Red-Eyes B.Dragon
- 真紅眼の凶雷皇レッドアイズ・ライトニング・ロード-エビル・デーモン/Red-Eyes Archfiend of Lightning
- 真紅眼レッドアイズの凶星竜きょうせいりゅう-メテオ・ドラゴン/Meteor Dragon Red-Eyes Impact
- レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン/Red-Eyes Darkness Metal Dragon
- レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン/Red-Eyes Toon Dragon
- レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン/Red-Eyes Black Metal Dragon
- 黒鋼竜ブラックメタルドラゴン/Black Metal Dragon
- 真紅眼の鉄騎士レッドアイズ・メタルナイト-ギア・フリード/Gearfried the Red-Eyes Iron Knight
- ブラック・デーモンズ・ドラゴン/B.Skull Dragon
- メテオ・ブラック・ドラゴン/Meteor B. Dragon
- 悪魔竜あくまりゅうブラック・デーモンズ・ドラゴン/Archfiend Black Skull Dragon
- 流星竜りゅうせいりゅうメテオ・ブラック・ドラゴン/Meteor Black Comet Dragon
- 真紅眼の黒刃竜レッドアイズ・スラッシュドラゴン/Red-Eyes Slash Dragon
- 真紅眼の黒竜剣レッドアイズ・ブラックドラゴン・ソード/Red-Eyes Black Dragon Sword
- 真紅眼の不屍竜レッドアイズ・アンデットネクロドラゴン
- 真紅眼の鋼炎竜レッドアイズ・フレアメタルドラゴン/Red-Eyes Flare Metal Dragon
- ロード・オブ・ザ・レッド/Lord of the Red
- 闇鋼龍くろがねりゅう ダークネスメタル
- 真紅眼融合レッドアイズ・フュージョン/Red-Eyes Fusion
- レッドアイズ・インサイト/Red-Eyes Insight
- 紅玉こうぎょくの宝札ほうさつ/Cards of the Red Stone
- 黒竜降臨こくりゅうこうりん/Dark Dragon Ritual
- 鎖付くさりつき真紅眼牙レッドアイズ・ファング/Red-Eyes Fang with Chain
- レッドアイズ・スピリッツ/Red-Eyes Spirit
- レッドアイズ・バーン/Red-Eyes Burn
- 真紅眼の鎧旋リターン・オブ・レッドアイズ/Return of the Red-Eyes
伝説の黒石ブラック・オブ・レジェンド/The Black Stone of Legend
効果モンスター 星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0 「伝説の黒石」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードをリリースして発動できる。 デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードが墓地に存在する場合、 自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
常人では立ち寄ることのできない場所にたたずむ今にも生まれそうな黒竜の卵。
固い岩盤と同化した卵の外郭を突き抜けるほどの赤い光を放つ。
効果は自身をリリースし、レッドアイズモンスターを特殊召喚できる「真紅眼」の必須カード。
さらに墓地からの再利用もでき、何度も使いまわすことが出来る。
真紅眼は何度でも蘇る。
黒竜こくりゅうの雛ひな/Black Dragon’s Chick
効果モンスター 星1/闇属性/ドラゴン族/攻 800/守 500 自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地へ送って発動できる。 手札から「真紅眼の黒竜」1体を特殊召喚する。
生まれたての黒竜。
つぶらな瞳をしているが、さっそく黒い炎をはいている。
その戦闘力は「格闘戦士アルティメーター」をも上回っており、赤ちゃんだって舐めてはいけない。
性能としてはカイバーマンのように手札から黒竜を出せるというシンプルな効果だが、現環境で採用は厳しいか。
真紅眼の幼竜レッドアイズ・ベビードラゴン/Red-Eyes Baby Dragon
効果モンスター 星3/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守 700 (1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚し、 墓地のこのカードを攻撃力300アップの装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。 (2):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から、ドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
元気に飛び回る幼竜。
戦闘力は高いとは言えないものの、幼竜に手を出せば親が現れるので注意。
まだまだ幼さは残るがそこは真紅眼、侮ることなかれ。
攻撃力のパンプは300と頼りないが、戦闘破壊された際のリクルート効果は強力。
レッドアイズの攻撃力を上げ、墓地へ送られた際もサーチできるなどかなり便利な効果。
伝説の黒石やガードオブフレムベルなどをサーチし展開につなげた。
真紅眼の飛竜レッドアイズ・ワイバーン/Red-Eyes Wyvern
効果モンスター 星4/風属性/ドラゴン族/攻1800/守1600 このカードの効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。 (1):自分エンドフェイズに墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
青年期の黒竜。
風のように飛び回り、相手を翻弄する。
黒鋼の鱗は赤い光を帯び、真紅眼のパワーが宿りつつある。
墓地からレッドアイズモンスターを特殊召喚できる便利な効果だが、通常召喚を行えない制約付き
デュエルリンクスではおおあばれしたが現環境のスピードにはついていけないのは否めない。
真紅眼の遡刻竜レッドアイズ・トレーサードラゴン/Red-Eyes Retro Dragon
効果モンスター 星4/闇属性/ドラゴン族/攻1700/守1600 (1):自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが 相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。 このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、 可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。 (2):このカードをリリースして発動できる。 このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる。
仲間のピンチに激昂する若き真紅眼。
体全体に赤い模様が現れ、その力は真紅眼の仲間たちを保護する。
様々な経験を積み、1人前の真紅眼へと成長した。
相手のブラックホールなどの全体除去に反応させたいカード。
展開次第では最大5枚のカードを特殊召喚できるその効果は強力無比。
さらにリリース時の召喚権を増やす効果も面白く、デュアルモンスターの多い真紅眼と合致した面白いサポートカード。
真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン/Red-Eyes B. Dragon
通常モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 真紅の眼を持つ黒竜。 怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。
その姿に幼いころの面影はなく
もはや彼にかなうものはいなくなった。
黒き炎はすべてを焼き払い、敵を闇へと葬る。
真紅眼の始まり。
初期の黒竜は青眼に攻撃力はおとるものの、その拡張性能は健在でメタル・デーモン・メテオなど様々な名前を冠し、強烈に遊戯王の可能性を広げた。
現在でも多くのプレイヤーが愛用し、長く愛されるモンスターの1枚。
真紅眼の黒炎竜レッドアイズ・ブラックフレアドラゴン/Red-Eyes Black Flare Dragon
デュアル・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。 (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。 その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。 ●このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動できる。 このカードの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 「真紅眼の黒炎竜」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
身を焦がすほどの猛攻を見せる黒竜。
炎を纏い猛進し、すべてを消し炭と化す。
自身へのダメージも相当深いはずだ。
デュアルモンスターの真紅眼。
ひとたびデュアル効果を発動できれば相手のライフの4分の1を奪う強烈な効果。
城之内の使うモンスターということもありバーン性能の多い真紅眼の中でも強力なモンスター。
比較的緩く多くのダメージを与えられるため強い。
真紅眼の闇竜レッドアイズ・ダークネスドラゴン/Red-Eyes Darkness Dragon
効果モンスター 星9/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に存在する「真紅眼の黒竜」1体を リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。 このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する ドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする。
長い時を経て深い闇により濃く順応し、面影を残しつつも違う次元の存在になってしまった黒竜。
各所に鈍く光る水晶体から竜族の力を得る。
真紅眼をリリースし特殊召喚できるが、攻撃力アップの倍数も300とあまり大きな効果を期待できない。
見た目はめちゃくちゃかっこいいだけにもったいない1枚。
レベル9とレダメに次ぐレッドアイズモンスター。
真紅眼の不死竜レッドアイズ・アンデットドラゴン/Red-Eyes Zombie Dragon
効果モンスター 星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000 このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして 攻撃表示でアドバンス召喚できる。 (1):このカードが戦闘でアンデット族モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。 そのアンデット族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
死んでもなお蘇る黒竜 。
呪いは根深く、淘汰したアンデット達を操る力を持つ。
召喚コストがアンデット1枚ですむレッドアイズ。
相手のアンデットを戦闘破壊した場合に自分フィールドに特殊召喚する効果は強力だが、アンデットワールドが必須となる。
攻撃力は低いものの面白い効果を持つレッドアイズの1枚。
広告
個人的考察ここまで!
Sinシン 真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン/Malefic Red-Eyes B.Dragon
効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 このカードは通常召喚できない。 自分のデッキから「真紅眼の黒竜」1体をゲームから除外した場合に特殊召喚できる。 「Sin」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。 このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。 フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。
SINの名を冠するレッドアイズモンスター。
フィールド魔法がないと破壊される制約を持つ。
容易に出せる☆7としては優秀だが、他のSINモンスターに比べるとやや使いやすさは劣るか。
レッドアイズ専用のフィールド魔法などが出てくれば新たな輝きを取り戻すかもしれない。
真紅眼の凶雷皇レッドアイズ・ライトニング・ロード-エビル・デーモン/Red-Eyes Archfiend of Lightning
デュアル・効果モンスター 星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200 (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。 (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。 その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。 ●1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 このカードの攻撃力より低い守備力を持つ、 相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
真紅眼の名を冠する【デーモン】
「デーモンの召喚」のリメイクカードだが、非常に強力な全体破壊効果を持つ。
自身の効果はもとより、さらに優秀な融合モンスターの素材として活きる。
真紅眼の力を手にしたデーモンの姿。
真紅眼レッドアイズの凶星竜きょうせいりゅう-メテオ・ドラゴン/Meteor Dragon Red-Eyes Impact
デュアル・効果モンスター 星6/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守2000 (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。 (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。 その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。 ●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外の自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。
大気圏に突入する流星竜。
赤熱した体表面がその落下速度を物語る。
「メテオ・ドラゴン」のリメイクカードとして扱われますが、真紅眼のサポートカードとしての性能を満たしています。
デュアル状態になったこのカードがいる限り、レッドアイズモンスターは戦闘効果で破壊されなくなる守りの「真紅眼」サポート。
さらに最強「真紅眼」融合体へのキーとして活躍してくれます。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン/Red-Eyes Darkness Metal Dragon
効果モンスター(制限カード) 星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400 (1):このカードは自分フィールドの 表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、 手札から特殊召喚できる。 (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン/Red-Eyes Toon Dragon
トゥーン・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 (1):このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。 (2):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、 相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、 このカードは直接攻撃できる。 (3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 手札から「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」以外のトゥーンモンスター1体を 召喚条件を無視して特殊召喚する。
レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン/Red-Eyes Black Metal Dragon
特殊召喚・効果モンスター 星8/闇属性/機械族/攻2800/守2400 このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの、「メタル化・魔法反射装甲」を装備した 「真紅眼の黒竜」1体をリリースした場合にデッキから特殊召喚できる。
黒鋼竜ブラックメタルドラゴン/Black Metal Dragon
効果モンスター 星1/闇属性/ドラゴン族/攻 600/守 600 (1):自分メインフェイズに自分フィールドの 「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 自分の手札・フィールドからこのモンスターを 攻撃力600アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。 (2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「レッドアイズ」カード1枚を手札に加える。
真紅眼の鉄騎士レッドアイズ・メタルナイト-ギア・フリード/Gearfried the Red-Eyes Iron Knight
効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1600 (1):1ターンに1度、このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。 その装備カードを破壊する。 その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。 (2):1ターンに1度、このカードに装備されている自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送り、 自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
ブラック・デーモンズ・ドラゴン/B.Skull Dragon
融合モンスター 星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500 「デーモンの召喚」+「真紅眼の黒竜」
メテオ・ブラック・ドラゴン/Meteor B. Dragon
融合モンスター 星8/炎属性/ドラゴン族/攻3500/守2000 「真紅眼の黒竜」+「メテオ・ドラゴン」
悪魔竜あくまりゅうブラック・デーモンズ・ドラゴン/Archfiend Black Skull Dragon
融合・効果モンスター 星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500 レベル6「デーモン」通常モンスター+「レッドアイズ」通常モンスター 自分は「悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):このカードが戦闘を行う場合、 相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 (2):融合召喚したこのカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、 自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。 墓地のそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 その後、そのモンスターをデッキに戻す。
流星竜りゅうせいりゅうメテオ・ブラック・ドラゴン/Meteor Black Comet Dragon
融合・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守2000 レベル7「レッドアイズ」モンスター+レベル6ドラゴン族モンスター (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送り、 そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。 (2):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合、 自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
真紅眼の黒刃竜レッドアイズ・スラッシュドラゴン/Red-Eyes Slash Dragon
融合・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400 「真紅眼の黒竜」+戦士族モンスター (1):「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に 自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを攻撃力200アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、 自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードに装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。
真紅眼の黒竜剣レッドアイズ・ブラックドラゴン・ソード/Red-Eyes Black Dragon Sword
融合・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000 このカードは「ヘルモスの爪」の効果で 自分の手札・フィールドのドラゴン族モンスターを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動する。 このカードを攻撃力1000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。 (2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は、 お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
真紅眼の不屍竜レッドアイズ・アンデットネクロドラゴン
シンクロ・効果モンスター 星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力・守備力は、 お互いのフィールド・墓地のアンデット族モンスターの数×100アップする。 (2):このカード以外のアンデット族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。 自分または相手の墓地のアンデット族モンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚する。
真紅眼の鋼炎竜レッドアイズ・フレアメタルドラゴン/Red-Eyes Flare Metal Dragon
エクシーズ・効果モンスター ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400 レベル7モンスター×2 (1):X素材を持ったこのカードは効果では破壊されない。 (2):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。 (3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
ロード・オブ・ザ・レッド/Lord of the Red
儀式・効果モンスター 星8/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2100 「レッドアイズ・トランスマイグレーション」により降臨。 (1):1ターンに1度、自分または相手が 「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。 (2):1ターンに1度、自分または相手が 「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
闇鋼龍くろがねりゅう ダークネスメタル
リンク・効果モンスター リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻2800 【リンクマーカー:上/左下/下/右下】 同じ種族・属性の効果モンスター2体以上 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はリンクモンスターを特殊召喚できない。
広告
真紅眼融合レッドアイズ・フュージョン/Red-Eyes Fusion
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、 自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。 (1):自分の手札・デッキ・フィールドから、 融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体を EXデッキから融合召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。
レッドアイズ・インサイト/Red-Eyes Insight
通常魔法 「レッドアイズ・インサイト」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 デッキから「レッドアイズ・インサイト」以外の「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
紅玉こうぎょくの宝札ほうさつ/Cards of the Red Stone
通常魔法 「紅玉の宝札」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札からレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。 その後、デッキからレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
黒竜降臨こくりゅうこうりん/Dark Dragon Ritual
儀式魔法 「黒竜の聖騎士」の降臨に必要。 (1):自分の手札・フィールドから、 レベルの合計が4以上になるようにモンスターをリリースし、 手札から「黒竜の聖騎士」を儀式召喚する。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
鎖付くさりつき真紅眼牙レッドアイズ・ファング/Red-Eyes Fang with Chain
通常罠 (1):自分フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。 このカードを装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。 装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 (2):装備されているこのカードを墓地へ送り、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 その効果モンスターを装備カード扱いとして、このカードを装備していたモンスターに装備する。 この効果でモンスターを装備している限り、装備モンスターはそのモンスターと同じ攻撃力・守備力になる。
レッドアイズ・スピリッツ/Red-Eyes Spirit
通常罠 (1):自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
レッドアイズ・バーン/Red-Eyes Burn
通常罠 「レッドアイズ・バーン」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドの表側表示の「レッドアイズ」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 破壊されたそのモンスター1体を対象として発動できる。 お互いのプレイヤーはそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。
真紅眼の鎧旋リターン・オブ・レッドアイズ/Return of the Red-Eyes
永続罠 「真紅眼の鎧旋」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが存在する場合、 自分の墓地の通常モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、 自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
【真紅眼】レッドアイズモンスター25枚まとめ!
遊戯王の歴史と共に進化し続けてきた真紅眼モンスター達。
20年を超えさらなる進化を続けることは間違いないでしょう。
青眼の幼竜とかも見てみたいですね。
最後まで見ていただいて有難うございました。
マタンゴ!