今、カードゲームが熱い!
広瀬すず出演のTVCMや有名youtuberたちがこぞって参加しているポケモンカード!
「いやいや、遊戯王の方が面白いに決まってるだろ!」なんて問いに答えるべく本日は
広告
- 強欲ごうよくな壺つぼ/Pot of Greed
- サポート
- モンスター回収かいしゅう/Monster Recovery
- サポート
- 天使てんしの施ほどこし/Graceful Charity
- サポート
- 緊急きんきゅうテレポート/Emergency Teleport
- グッズ
- ギフトカード/Gift Card
- グッズ
- 体力増強剤たいりょくぞうきょうざいスーパーZ/Nutrient Z
- グッズ
- 召喚師しょうかんしアレイスター/Aleister the Invoker
- 特性
- ワザ
- 遊戯王とポケモンカードを比較してみた【強いのはどっち?】
強欲ごうよくな壺つぼ/Pot of Greed
通常魔法(禁止カード) デッキからカードを2枚ドローする。
遊戯王と言えば強欲な壺と言っても過言ではないほど、知名度の高いカードです。
一度みたら忘れられないこの笑顔と比較するのはこちら。
サポート
自分の山札を3枚引く。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
いきなりニコニコで秘蔵の禁止カード「強欲な壺」を超えてきた!
遊戯王におけるドロー効果の重さはポケモンカードから見ればまさに鈍重。
1ターンの展開で手札が切れることもしばしばですが、ポケカはガシガシ山札を引くことが出来ます。
さらに現在のレギュレーションで使うことはできませんがオーキド博士もご紹介。。。
7枚てー
オーキド・ユキナリがフルネームらしいです。知ってました?
ちなみにオーキド博士の親戚はこちら
イケイケ
続いてはこちら
モンスター回収かいしゅう/Monster Recovery
速攻魔法 元々の持ち主が自分となる、自分フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。 選択したモンスターと自分の手札を全てデッキに加えてシャッフルする。 その後、元の手札の枚数分だけデッキからカードをドローする。 元々の持ち主が相手となるカードが自分の手札にある場合、 このカードは発動できない。
手札事故を回避、またキーカードを引き込むために手札交換を行うのがカードゲームの定石。そんな「モンスター回収」と比較するのがこちら。
サポート
このカードは、2つの効果から1つを選んで使う。
◆自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を5枚引く。
◆自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
いやいやまたドローしてるやん!
しかし、サポートカードは自分の番に1枚しか使うことが出来ないから💦
遊戯王の既成概念から見るからこそ強烈な効果に思えてしまいますね。
ベンチというのはポケモンが控える場所のことです。
天使てんしの施ほどこし/Graceful Charity
通常魔法(禁止カード) 自分のデッキからカードを3枚ドローし、その後手札を2枚選択して捨てる。
最近じゃ墓地効果を持つカードが多く「強欲な壺」よりこちらの方が強いんじゃないかとの声も上がる釈放困難なカード。
比べるのはこちら。
サポート
自分の山札を3枚引く。その後、自分の手札を1枚トラッシュする。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
なんだか圧がつよめのレポーターさん。
3枚引いて1枚すてるという天使の施しの完全上位互換。
ポケカの中で墓地効果を発揮するカードがあるかはわかりませんが、ポケカはいくら引かせてもワンキルという概念がなさそうなので安心してください。
緊急きんきゅうテレポート/Emergency Teleport
速攻魔法(準制限カード) (1):手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズに除外される。
最近準制限になり喜びのカード。
最近じゃウサギ専用となりつつありますが、超量デッキの必需品でもあります。
(超量強化来いよぉ!!)
グッズ
自分の山札にあるたねポケモンを1枚、ベンチに出す。そして山札を切る。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。
たねポケモンという縛りはあるものの、デッキからリクルート出来て制約もないので便利そうなカードです。
たねポケモンを育て、進化させる。というポケカ独自の楽しみ方があるわけですね。
広告
ギフトカード/Gift Card
通常罠 相手は3000ライフポイント回復する。
かつてカードゲームにこのようにやさしさに溢れたカードはあったでしょうか。
まぁシモッチバーンくらいしかされないんですけど
グッズ
自分のポケモン1匹のHPを「30」回復する。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。
圧倒的に上回っている!(マライア)
ドローさせ放題なんて言わせている場合じゃありません。相手にダイレクトアタックという概念もないポケカにはこのやさしさ(狂気)は伝わらないでしょう。
体力増強剤たいりょくぞうきょうざいスーパーZ/Nutrient Z
通常罠 (1):自分が2000以上の戦闘ダメージを受ける場合、そのダメージ計算時に発動できる。 自分は4000LP回復する。
ダメージを受けないと使えないこのカード。
デュエルリンクス内では遅延されまくった思い出。。。
グッズ
残りHPが「30」以下の自分のポケモン1匹のHPを「120」回復する。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。
ギリギリィ!
召喚師しょうかんしアレイスター/Aleister the Invoker
効果モンスター(準制限カード) 星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1800 (1):このカードを手札から墓地へ送り、 自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。 デッキから「召喚魔術」1枚を手札に加える。
豊富なサーチ手段と展開手段で人気のアレイスター
実は原作の中でも名前だけ登場されていると最近どっかで見ましたよ。
様々なデッキと相性のいいこのカードと比較するのはこちら。
特性
エナジーしんか
自分の番に、自分の手札から基本エネルギーをこのポケモンにつけたとき、1回使える。つけたエネルギーと同じタイプの、このポケモンから進化するカードを、自分の山札から1枚選び、このポケモンにのせて進化させる。そして山札を切る。
ワザ
クイックドロー
コインを1回投げオモテなら、自分の山札を1枚引く。
豊富な展開手段(進化先はアレイスターを超える7種!)を持つ遊戯王初期プレイヤーもなじみ深いであろう初期ポケモン。
新レギュレーションでも強力なエナジー進化というデッキからの進化をすることができ、最新の環境でも大活躍しておられるイーブイさん。
強さと可愛さの混在。
広告
遊戯王とポケモンカードを比較してみた【強いのはどっち?】
遊戯王とポケカ、どちらも歴史は古く多くのプレイヤーを楽しませてきました。
どちらがおもしろいか・・・なんて選べまてーん。
どちらのカードゲームも世界中で愛される素晴らしいコンテンツ。
最近ポケカに浮気しようかなと思ってますが、勝負のがつくまでのスピードや感覚も全然別物で、どちらも楽しめそうです。
いつまでたってもおもろいなカード。
最後まで見ていただいて有難うございました。
マタンゴ!
好きになること間違いなし!(孫にしたい)
素晴らしい作品を作り続けておられます。
最近大活躍の風間君!