【公開された最新のデッキ】(2018.12.27)
今年の稽古も落ちついたので、今日はオープンになってるルーム侵入したりしてデッキいくつか作りやす。 pic.twitter.com/StkRk68Uni
— 松坂桃李 (@MToriofficial) 2018年12月27日
恐竜を主軸としたデッキを公開してくれました!
レアリティの高いカードが多く、完成度の高さもうかがえます。
この間、YouTubeのオススメにあったので観たらやはり面白かった。そして懐かしい気持ちになり作ってしまった。そこそこいけます。 pic.twitter.com/Bm2yt62yDz
— 松坂桃李 (@MToriofficial) 2018年11月26日
ぬ~べ~パンチと名の如く、赤鬼を主軸にしたデッキです。
(漫画:地獄先生ぬ~べ~世代の方は懐かしいはず!)
赤鬼あかおに/Red Ogre
星7/地属性/アンデット族/攻2800/守2100
このカードが召喚に成功した時、自分の手札を任意の枚数墓地に送る事で、
その枚数分だけフィールド上のカードを持ち主の手札に戻す。
召喚時に手札を墓地に送り、その数だけ場のカードを手札に戻せる上級モンスター。
このモンスターの召喚に特化したデッキを駆使しております。
サポートカード
ぬ~べ~世代なら組んでみたい!
松坂さんも楽しんでおられる様ですw
松坂桃李と遊戯王について
18年10月6日に「松坂桃李」さんのツイッターにてカードゲームアプリ
「遊戯王デュエルリンクス」で使用するデッキ構築を公開してくれました!
以前から菅田将暉さんとのラジオでデュエルリンクスプレイヤーという事を公言しており、同ゲーム内のランク戦において高い成績を残しているということが松坂桃李ファンや遊戯王プレイヤーの中で認知されています。
関連記事
松坂桃李さんが遊戯王に関して発信することで今まで遊戯王に興味の無かった人も遊戯王カードへの興味を持ってもらう良いきっかけになり非常にうれしく思っています。
そして松坂桃李さんがより一層好きになりました!
今回は公開されたツイート並びに松坂さんのブラックマジシャンデッキに収録されているカードを紹介していきたいと思います。
広告
- 赤鬼あかおに/Red Ogre
- 松坂桃李と遊戯王について
- 松坂桃李
- ブラック・マジシャン/Dark Magician
- ヂェミナイ・エルフ/Gemini Elf
- 魔道化まどうけリジョン/Legion the Fiend Jester
- マジシャンズ・ロッド/Magician’s Rod
- 闇紅の魔導師ダークレッド・エンチャンター/Dark Red Enchanter
- クリボール/Sphere Kuriboh
- 黒・魔・導ブラック・マジック/Dark Magic Attack
- 千本サウザンドナイフ/Thousand Knives
- 黒魔術くろまじゅつのカーテン/Dark Magic Curtain
- コズミック・サイクロン/Cosmic Cyclone
- 古いにしえのルール/Ancient Rules
- 狡猾こうかつな落おとし穴あな/Treacherous Trap Hole
- 凡人ぼんじんの施ほどこし/Common Charity
- 光ひかりの封札剣ふうさつけん/Lightforce Sword
- 【松坂桃李】遊戯王デュエルリンクスでの使用デッキのカード解説
- 合わせて読みたい
松坂桃李
松坂 桃李(まつざか とおり、1988年10月17日 – )は、日本の俳優、モデル。左利き。2009年に、「スーパー戦隊シリーズ」第33作『侍戦隊シンケンジャー』の志葉丈瑠 / シンケンレッド役で俳優デビュー。同時にテレビドラマ初主演を飾る。また、同作の劇場版にて映画初出演・初主演となる。
今年30歳になる松坂さんが遊戯王世代どんぴしゃなので学生時代から遊戯王に慣れ親しんでいたことが推測できます。
2018年4月には石田衣良さん原作の「娼年」が公開され、大胆な濡れ場で新たな俳優としての顔を見せてくれております。
娼年 プロモーションムービー
また最近ラジオ菅田将暉さんとのラジオの中で話題になったデュエルリンクスプレイヤー!
無課金だそうなのですが、高いランクである「キング」まで勝ち上がっているとのこと。
ラジオ内ではデュエルリンクスへのハマり具合を熱弁する松坂桃李さんとそれに突っ込みを入れつつ、自身も遊戯王にはまってしまった菅田将暉さんの掛け合いが面白いです。
さらにはゲーム内でのプレイヤー達とオフ会を開き、自身を自営業と名乗っているそうです。
このラジオをキッカケに多くのデュエリストから好意的な意見を呼んでいます。
さらには公式のツイッターにてかねてよりどんなデッキを使ってるの?というファンに向けて次のツイートがされています。
何デッキを使ってるんだ?という声が聞こえたので、ランク戦で使ってるデッキの一つです。今月はこやつで突破しました。 pic.twitter.com/N4W6i19GVb
— 松坂桃李 (@MToriofficial) 2018年10月6日
デュエルリンクスでのプレイ画面の画像が添付されています。
上部の「デュエルキング」の称号がこのゲーム最高峰のランクとなっています。
- ブロンズランク
- シルバーランク
- ゴールドランク
- プラチナランク
- デュエルキングランク
という順番で上がっていきます。
各ランクで対人戦を行い、各プレイヤーは自分の作った最高のデッキを持ち寄り対戦します。
私もこのゲームをしておりますが、各ランクに勝ち上がるには課金をおこなったガチプレイヤーに挑まなければなりません!
ちょっとやそっとでなれるようなものではありません。
(自分も出来たことがありません💦)
さらに課金を行わずにデュエルキングになっており、巷では無課金グ(ムカキング)と称されています。
このツイッターの投稿により、デュエルリンクスプレイヤーはもとより遊戯王ファンからも好意的な意見が寄せられています。
使用デッキ一覧
スキル「マスター・オブ・マジシャン」
その名の通り魔法使い族を中心とし、エースカードである「ブラックマジシャン」を他のサポートカードで展開し 勝利を目指す遊戯王原作の主人公である「武藤遊戯」を彷彿とさせるデッキです。
使用するキャラはパンドラでライフを2000消耗する度に千本ナイフなどのブラックマジシャンサポートカードをサーチするスキルを使用し、ブラックマジシャンを使い倒すまさにマスターオブマジシャンです。
松坂がデッキを公開した後、松坂桃李と同じデッキのプレイヤーに遭遇しました」という肥えもあり、同じデッキで戦うのがトレンドとなっているそうだです。デュエルリンクスプレイヤーはデッキを考察するにあたり「実に難易度の高いデッキ」などという意見が寄せられています。
ここからは各カードの名称や効果などをご紹介します。
遊戯王に触れたことの無い方もこの機会にぜひ遊戯王やデュエルリンクスに触れ松坂桃李と同じデッキを組んでみてはいかがでしょうか!
エースカードであるブラックマジシャン
ブラック・マジシャン/Dark Magician
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
遊戯王カード経験者でなくても名前だけなら聞いたことのある方も多いと思います。
上級モンスター(★7)なので召喚するまでが大変ですが他の魔法使い族サポートカードによりブラックマジシャンを並べるのがこのデッキの得意な戦術でしょう。
採用されるブラックマジシャンカードはイラスト違いの3枚が入れられており、「遊戯王」・「ブラックマジシャン」への愛が感じられます。
おもに魔導化リジョンのアドバンス召喚権付与や黒魔術のカーテン、古のルールなどで簡単に特殊召喚が可能な構築になっております。
長年愛される代表的なカードです。
ブラックマジシャン関連記事
ヂェミナイ・エルフ/Gemini Elf
星4/地属性/魔法使い族/攻1900/守 900
交互に攻撃を仕掛けてくる、エルフの双子姉妹。
効果は持たないものの高い攻撃力をもつ魔法使い族モンスター。
遊戯王を初期からやっていた人であれば懐かしく思う有名なカード。
通常モンスターである点から凡人の施しの除外コストになったり、マジシャンズロッドのリリースコストになるなど相性は抜群です。
見た目や種族ともマスターオブマジシャンを飾るカードに相応しい一枚です。
採用枚数1枚
魔道化まどうけリジョン/Legion the Fiend Jester
星4/闇属性/魔法使い族/攻1300/守1500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに魔法使い族モンスター1体を表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から魔法使い族の通常モンスター1体を選んで手札に加える。
- 通常召喚に加え魔法使い族のアドバンス召喚の回数を増やす。
- 場から墓地へ行った場合、デッキ・墓地から魔法使い族のバニラカードをサーチ。
優秀な魔法使い族サポート。
コストの重い「ブラックマジシャン」をアドバンス召喚するための良サポート。
ステータスは低いものの潤沢な効果を持ち、墓地へ送られた場合に「ブラックマジシャン」をサーチできる点もこのデッキの意図と噛み合っております。
採用枚数3枚
マジシャンズ・ロッド/Magician’s Rod
星3/闇属性/魔法使い族/攻1600/守 100
「マジシャンズ・ロッド」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合、
自分フィールドの魔法使い族モンスター1体をリリースして発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
- 召喚成功時に「ブラックマジシャン」魔法罠を手札に加える。
- 相手ターンに自分が魔法罠を発動する際、場の魔法使いをリリースし墓地からこのカードを手札に加える
ブラックマジシャンサポート魔法罠をサーチできる専用サポートカード。
こちらのデッキでは
- 黒魔術のカーテン
- 千本ナイフ
- 黒魔導
をデッキから手札に加えることが出来る。
また、相手ターンに魔法罠を使う際にこのカードを手札に加えるチャンスがある為、「ブラックマジシャン」サポートカードをさらに手札に引き込むことが出来る。
デュエルリンクスではないカードプールの多い遊戯王OCG(スマホゲームではなく生のカードでの対戦)でのブラックマジシャンデッキでも採用されるキーカードとなっており、初手に引き込みたい一枚となります。
採用枚数2枚
闇紅の魔導師ダークレッド・エンチャンター/Dark Red Enchanter
星6/闇属性/魔法使い族/攻1700/守2200
このカードが召喚に成功した時、
このカードに魔力カウンターを2つ置く。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分または相手が魔法カードを発動する度に、
このカードに魔力カウンターを1つ置く。
このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、
このカードの攻撃力は300ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードに乗っている魔力カウンターを
2つ取り除く事で、相手の手札をランダムに1枚捨てる。
召喚時にカウンターを2つ置き、さらにカウンターを取り除き相手の手札を捨てることが出来る。
「魔導化リジョン」の効果によりアドバンス召喚権が増えた状態であればこちらのカードも簡単に並べることが出来そう。
さらにカウンターの乗ったこのカードの攻撃力は2300まであがり大抵の下級モンスターを対処できる。
相手の手札をランダムにすてる効果も非常に強力。
さまざまな魔法使い族が入り乱れており非常に面白い構築ですね。
広告
クリボール/Sphere Kuriboh
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その攻撃モンスターを守備表示にする。
(2):儀式召喚を行う場合、必要なレベル分のモンスターの内の1体として、
墓地のこのカードを除外できる。
- 相手の攻撃宣言時に手札から捨て、そのモンスターを守備表示に。
- 墓地から自身を儀式素材にできる効果。
ステータスの低い下級魔法使い族を場に残せば相手に反撃の余地を与えてしまうのでこのカードで相手の攻撃を妨害するのが狙いでしょう。
デュエルリンクス内でも初期に実装されたカードですが、気軽に使える妨害札として現在でも非常に便利。
採用枚数1枚
黒・魔・導ブラック・マジック/Dark Magic Attack
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
ブラックマジシャンの攻撃名である「黒・魔・導」がカード化されたもの。
効果は相手の場の魔法罠カードを全て破壊する強力な効果。
現在1枚で戦局をひっくり返すような「魔法・罠」カードが乱立しており、それらを一気に破壊することが出来るが、発動条件が「ブラックマジシャン」を場に並べる必要があり、やはり早い段階でブラックマジシャンを並べたいところ。
まさに必殺技といったカード。
採用枚数2枚。
千本サウザンドナイフ/Thousand Knives
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
相手のモンスター1体を破壊する効果。
シンプルだが、使いやすいサポートカード。
遊戯王原作の中でもパンドラが使用した初期のブラックマジシャンサポートカード
採用枚数1枚。
黒魔術くろまじゅつのカーテン/Dark Magic Curtain
このカードを発動するターン、
自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
(1):LPを半分払って発動できる。
デッキから「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。
デッキから「ブラックマジシャン」を特殊召喚できる非常に使いやすい効果だが、重いライフコストを払うことになるもろ刃の剣。
ブラックマジシャンを展開し、初めて真価を発揮するデッキなのでこのカードを採用する意味は大きい。
さらに「マジシャンズロッド」でサーチできるカードであるため、安定して手札に引き込める点も強いです。
採用枚数1枚。
コズミック・サイクロン/Cosmic Cyclone
(1):1000LPを払い、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
ライフコストを払い、相手の魔法罠カードを除外できる。
デュエルリンクス内ではかなりのレアカードで無課金で手に入れるのは至難の業!
魔法罠カード一枚で戦況は瞬時にひっくり返ってしまうので黒魔導やこちらのサイクロンなどのカードで相手の伏せカードを叩く必要があります。
古いにしえのルール/Ancient Rules
最上級モンスターである「ブラックマジシャン」を簡単に出せるカード。
こちらは「デュエリスト」である「木馬」のレベルを上げることによる報酬で手に入れることが出来るカード。
なかなか渋いカードが入れられております。
採用枚数1枚。
狡猾こうかつな落おとし穴あな/Treacherous Trap Hole
(1):自分の墓地に罠カードが存在しない場合、
フィールドのモンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
墓地に罠カードがない場合しか発動できないものの1枚で2枚のカードを破壊できる強力な罠カード。
こちらもレア度の高いカードですが、さすが「キング松坂」
罠の採用枚数を最小限にし、手札事故の可能性を減らしております。
採用枚数1枚。
凡人ぼんじんの施ほどこし/Common Charity
デッキからカードを2枚ドローし、
その後手札の通常モンスター1体をゲームから除外する。
手札に通常モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。
通常モンスターを手札から除外し、デッキから2ドローできる効果。
ブラックマジシャンやヂェミナイ・エルフを除外し、手札交換できるカード。
遊戯王カードにおいてドローを加速させる効果は何より貴重であります。
こちらはレアカードではないものの、渋いチョイスです!
光ひかりの封札剣ふうさつけん/Lightforce Sword
(1):相手の手札をランダムに1枚選んで裏側表示で除外する。
このカードの発動後、相手ターンで数えて4ターン目の相手スタンバイフェイズに、
そのカードを相手の手札に戻す。
相手の手札をランダムに選び4ターンの間、使用不能にできるカード。
こちらも原作で武藤遊戯が使用したカードであり、知名度の高いカード。
時間制限はあるものの、その間にフィニッシュに持ち込めれば相手のキーカードが無効化されるのはとても強力。
キング松坂のセンスが垣間見えます。
広告
【松坂桃李】遊戯王デュエルリンクスでの使用デッキのカード解説
松坂桃李さんがより身近に感じれました!
まえから好きな俳優さんでしたが、さらに応援したく思っております。
これをきっかけにもっと沢山の人に遊戯王を知ってもらえると思ってます!
最後まで見ていただいて有難うございました。
マタンゴ!
合わせて読みたい
ほかにも沢山の芸能人が!
「ブラマジ」は遊戯王の歴史といっても過言ではないです。
かっこいい「レッドアイズ」も!
君は「青眼」を知っているか?
遊戯王デュエルリンクスとは
遊戯王初の対戦可能なスマホ用アプリ。基本料金無料のアイテム課金形式ゲーム。
ルール
デッキ枚数は20枚~30枚
エクストラデッキは5枚
モンスターゾーン、魔法・罠ゾーンが3枠しか存在しない
ペンデュラムゾーンが存在しない
メインフェイズ2が存在しない
「デュエルターミナル」との主な違いは、「マスタールール3」対応である(=先攻ドロー廃止)ところと、「フィールド魔法ゾーンが存在する」ところ、そしてデッキ枚数である。
本作はコンピュータ相手にデュエルするモード「デュエルワールド」に加え、「オンライン対戦」により他のプレイヤーとデュエルすることが可能。
様々な制約こそあれど、スマートフォンで見知らぬ相手とデュエルすることができる。また、過去にデュエルした相手のデータと練習することや、他者のデュエルを観戦することも可能。
本作ではキャラクターアバターを使用することになる。
歴代遊戯王キャラクターが参戦する予定であり、レベルアップによりカードを入手することが可能な他、詳細は不明だが「スキル」を修得することができる。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9