ビットコインや仮想通貨の流通で皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう。
「ブロックチェーン」
この技術がオンラインカードゲームの在り方を変えるかもしれない?
勉強がてら少しだけまとめてみたいと思います。
広告
- ブロックチェーンとは
- 「ブロックチェーン技術がカードゲームどう応用されるの?」
- ゲーム内での資産やアイテムをユーザー間で売買することによりお金を得たり、他のレアアイテムと交換などをすることが出来るようになります。
- 実際に活用されるオンラインカードゲーム
- オンラインカードゲームとブロックチェーン技術まとめ
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、世界中に点在するコンピューターにデータを分散することで、中央集権を置かずに破壊・改ざんが困難なネットワークを作る技術である。
相互に信頼関係の無い不特定多数の参加者間で、権利の移転を実現することに適している。
ビットコインに代表される暗号通貨の基盤技術として利用されており、ビットコインの取引履歴を指してブロックチェーンと呼ぶこともある。
引用
従来の銀行のように中央管理者がおり、そこに管理手数料を払うような形態ではなく
取引が行われた際には当事者がその事実を全参加者にブロードキャスト(同報送信)し、受信者は自分の取引台帳にその内容に反映する。
またその情報が正確であるかを確認するシステムがあり、情報の改ざんなどを阻止する機能がある。(作業証明を行う。)
「ブロックチェーン技術がカードゲームどう応用されるの?」
例えば、原作遊戯王での「青眼の白龍」は4枚(1枚は海馬が破り捨てた)でしたが、オンラインカードゲーム(デュエルリンクスなど)では数えきれないほどの青眼の白龍が存在します。
しかしブロックチェーンの技術が応用されれば、
ゲーム内のアイテムの価値を資産として残すことができるようになります。
ということは世界に1枚のみの自分のカードを持つこともできます。
(高いプロテクト技術でコピーや盗難を防ぐ)
また、今まではゲームに費やした時間や労力もゲームが飽きれば捨てざるを得なかったものの(アカウントの売買は現在も有ります。)
ゲーム内での資産やアイテムをユーザー間で売買することによりお金を得たり、他のレアアイテムと交換などをすることが出来るようになります。
例えば世界で一枚のレアカードが存在すればとんでもない値段が付く可能性があります。
遊戯王デュエルリンクスに実装されるかはわかりませんが、オンライン上のレアカードの売買で生計を立てるプロゲーマーが現れる可能性も大いにありえるわけですね。
広告
実際に活用されるオンラインカードゲーム
『Nova Blitz』
『サムライクリプト』(開発中)
『コントラクトサーヴァント』(開発中)
開発中のものも多いですが、これ以外にも様々なブロックチェーンゲームがリリースされております。
海外のものばかりですが、日本の物も少しずつ情報更新されておりこれからリリースされるゲームもなかなか面白そうです。
広告
オンラインカードゲームとブロックチェーン技術まとめ
本日はブロックチェーン技術を応用したカードゲームの可能性について簡単ですがまとめてみました。
リンクブレインズパック2の発売やポケモンカードの波、カードゲーム業界のニュースは目白押しです。
遊戯王とは少し遠かったですが、面白そうなカードゲーム情報もたまにまとめて行こうかなと思います。
最後まで見ていただいて有難うございました!
マタンゴ!